1月の取組み
2025.1.21
毎日寒い日が続きますが、みなさん体調崩していませんか?日々、自由あそびや体育館あそびを楽しんでいる子ども達。乾燥している季節なので体調管理などに気を配りながら元気に過ごしていきたいと思います。
【1.17 阪神淡路大震災について】 支援員が経験を伝え、各クラスで話し合いました。子ども達にとって30年前の出来事はリアリティがなかったのか、あまり真剣に 受け止められない子も。それでも、「もりのいえに居るときに地震が起きたらどうしたらいいか?」クラスごとに 「避難するときに大切なこと」を訊くと「机の下に隠れる」「お・は・し・も」「先生の話をしっかり聴く」など、重要なポイントをいくつも挙げてくれました。3年生にまとめてポスターを作ってもらい、発表した後貼り出します。 〈子ども達の感想〉地震のことを知らないから話が難しかった。ちゃんと自分の命を守りたいと思った。地震と火災が怖かった。 地震が起きたら机の下に隠れようと思った。避難はしごでの避難が怖い。自分の命を守る大切さを学んだ。 「おはしも」を守ろうと思った。地震が起きた時に避難できるように避難訓練を心がけようと思った。地震が起きるのが怖い。
【おねがい】 平日は体育館利用の前に学校の上靴を取りに行っておりますが、 土曜日や長期休暇等、学校休業日も安全な体育館遊びのため上靴の参をお願いします。 なお、日曜日・祝日は開設しておりませんので、お忘れ物のないよう、よろしくお願いいたします。